水生植物とは、河川や湖沼、池などの水中や水辺に生育し、植物体のすべて、あるいは一部を水に浸けている植物の総称です。水生植物は形態と機能から浮標(浮遊)植物、沈水植物、浮葉植物、抽水(挺水)植物の4種類に分類されます。

ビオトープ 水生植物

浮標(浮遊)植物

根が水底に固着せず、

個体全体が浮遊する

沈水植物

植物体が水中に沈み、

水底に根で固着する

浮葉植物

浅い水中に生え、

根や根茎は水底にあり、

葉を水面に浮かべる

抽水(挺水)植物

根は水底にあるが、

葉や茎などの植物体の一部が

水面から外に出ている

水性植物を育てるうえで大切なのは、上図に示すとおり各種類に適した水位です。夏期など水温が高くなり蒸発する恐れがある場合は注意が必要です。ほとんどの水生植物は肥料を必要としません。過剰な肥料分は富栄養化となり、アオコやアオミドロ発生の原因となります。水生植物を固定させるためにビオトープの底に荒木田(田んぼの土)を敷くケースを見かけますが、アクアフォレストが一番最初にビオトープを試作した時にこれを行い、アオコやアオミドロが大発生して大変な思いをしたことがあります。水生植物を固定するのは土ではなく、石などを使用することをお勧めします。

 

水生植物を植栽することで、窒素やリンの吸収、植物体表面に付着した微生物による有機物の分解が期待できます。特に抽水植物は、水質の浄化に役立つとともに魚類や鳥類の繁殖・成育の場にもなります。水質浄化には、栄養分を吸収して繁茂した水性植物を適度に刈り取ることも必要です。

参考:水生植物の販売浅見園のホームページ 

ビオトープの正しい作り方

ビオトープを作る前に必ず読んでいただきたい大切な情報。作り方の注意点やポイント、トラブル例、Q&A等、ビオトープ作りで失敗しないために役立つ情報をご紹介します。

神奈川(湘南地区)を中心に東京・千葉・埼玉等(その他の地域もご相談ください)「湧水の心池」シリーズは全国に発送可能です。